看護部の教育
教育方針・目標・評価
教育方針
「当院の基本理念、および看護理念に基づき、専門的知識、技術、判断力を持った人間性豊かで社会、地域に貢献できる看護、介護職員を育成する」
教育目標
- 科学的根拠に基づいた全人的な看護・ケアを実践する
- 常に向上心を持ち、専門性を追求する
- 保健・医療・福祉の中で多職種と連携して、看護ケアを提供する
教育評価方法
クリニカルラダーを活用し、看護部職員の臨床実践能力を公正に評価する
看護部では個人の能力に沿った人材育成と能力開発を行い、個々が目的を見失うことなく取り組めるように図っています。
クリニカルラダー
クリニカルラダーは看護師の実践能力を段階的に示すものであり、各段階において期待される能力を示し、到達度により看護師の看護実践能力を示すシステムです。看護師は能力の段階を確認しながら自己研鑽や人材育成を目指しています。
ラダー別に到達目標が設定され、看護の基盤である「意思決定を支える力」「ニーズをとらえる力」「協働する力」「ケアする力」の看護実践能力を評価しています。
教育計画
教育内容
当院看護部では、病院や看護部理念・方針・目標を達成するため、教育目標にあったプログラムを立案して研修を行っています。人間性豊かな看護職員を育てるための教育プログラムを充実し、専門的知識や技術、判断力を習得することを目指しています。
誰でもが一定レベルでの知識、技術を習得できるように、全体研修として、接遇、医療安全、看護倫理、BLS、感染対策などを行っています。看護補助者に対しても同様に看護チームの一員として必要な研修を行っています。
クリニカルラダー別に専門性の高い看護師が講師となり研修を行っています。主体的に研修を選択できるシステムとしています。
キャリアにあわせて、新採用看護師研修、主任看護師研修、看護師長研修などを行っています。新採用者には「新人看護職員研修ガイドライン」に基づいた研修を行っています。研修を通し、基本的技術を習得するだけでなく、各自の看護観を見つめなおすきっかけにもなっています。またチーム医療の大切さについても学んでいます。
令和4年度教育計画
<全体研修>
看護部の方針
接遇
医療安全
感染対策
看護倫理
BLS
看護必要度
<ラダー別研修>
新採用看護師研修 | スタンダードプリコーション 口腔ケア 経管栄養法 スキンケア BLS フィジカルアセスメント 心電図モニター等 |
ラダーⅠ(2年目) | 術前術後の看護 ストーマケア 侵襲の高い検査処置の介助人工呼吸器の取り扱い 化学療法 急変時の対応 |
ラダーⅡ ラダーⅢ ラダーⅣ ラダーⅤ |
栄養管理 認知症患者の看護 褥瘡ケア ストーマケア 排尿ケア 脳卒中患者の看護 嚥下障害患者の看護 緩和ケア *ラダー別に内容は段階的に行う |
<その他の研修>
看護補助者 | 看護補助者の役割 医療安全 感染対策 個人情報保護 接遇 食事介助 体位交換 排泄ケア |
実施指導者 | 新人看護師の特徴・目標設定 OJTの指導 メンタルサポート コーチング |
看護研究 | 研究の進め方 研究倫理 研究計画書の書き方 パワーポイントの作成 論文の書き方 |
主任看護師 | 主任看護師の役割 医療安全(分析)地域包括ケア 看護研修の講評 新人看護師ガイドライン |
看護師長 | 師長の役割 診療報酬 伝達研修 |
新人看護職員研修
厚生労働省の新人看護職員研修ガイドラインに基づき、臨床実践能力向上のため、基本的な看護技術の研修を行っています。
筋肉・皮下・静脈注射、点滴静脈内注射~シミュレータ使用~
救命救急処置技術~BLS研修~
移動の介助~ベッド上での動作・ポジショニング~
輸血
看護研究発表
日々の臨床場面で、疑問に感じたり悩んだりしている中から、看護の質向上とよりよい看護実践をするために研究に取り組み、部署間の交流を深めています。
看護研修委員会で研修会を主催し、認定看護師が研究メンバーのサポートを行っています。
<令和3年度の看護研究テーマ>
1病棟 | 大腿骨骨折患者にせん妄評価・対策アルゴリズムを使用した効果 |
2病棟 | NIHSSの評価について課題の把握と技術の向上に向けた取り組み ~体験型勉強会と動画研修を用いて~ |
3病棟 | 排便トラブルに対するより良いケアのために ~フローシートの修正と活用の定着に向けて~ |
6病棟 | 面会制限時に患者と家族を繋げたことからみえたこと ~コロナ過における家族支援~ |
7A病棟 | 当病棟における入院患者の活動性や意欲向上を目指して ~遊びリテーションを導入して~ |
7B病棟 | 退院後のカンファレンス及び病棟検討会を用いた退院支援の評価 |
8病棟 | 緩和ケア病棟看護師の鎮静導入時における困難感軽減のための取り組み ~看取りのパスを活用し多職種カンファレンスを試みて~ |
外来 | 終末期における在宅療養を望む患者の支援 ~外来から在宅に繋ぐ看護師の役割~ |
透析室 | 適正体重で心胸比を評価するための試み |
老人保健施設 みつぎの苑 |
夜間のBPSD症状の改善と精神状態の安定につながる取り組み ~日課に昼寝と体操運動を取り入れることの効果~ |
特別養護老人ホーム ふれあい |
ACP(人生会議)をケアプランに活かす取り組み ~最期まで本人、家族の思いに寄り添うために~ |
グループホーム かえで |
コロナ禍での入居者とその家族を支える ~スマートフォンのビデオ通話を取り入れて~ |
有床診療所 | 休日の看護師によるリハビリテーションの効果(有用性) |